- トップページ
- > 昆布の水塩
「水塩」という名称をご存知でしょうか。
日本を代表する調味料と言えば「醤油」ですが、醤油が普及する以前では調味料として「水塩」が用いられておりました。長亨3年(1489)の「四条流包丁書」の中にも「ウシホヲ汲テ先ず煎ジテ」と海水を煮詰めて作る調理法が見受けられます。「ウシホ」というのは潮煮や潮汁の「うしお」のことです。日本料理のスーパーシェフたちは自前の「水塩」を隠し持って使用しているのです。ミネラル分が多く含まれた塩を水に溶かし、調味料として使用する方法は、かつては顧みられていませんでしたが、現在、世界の料理人たちに見直されているのです。
昆布の水塩の“旨味”

「昆布の水塩」は古典的な調味料(水塩)に昆布の“うま味” が加わった新しい調味料です。料理人の間でも特に重宝されている北海道・道南産の白口浜の真昆布を使い、じっくり旨味成分を引き出しました。さらに椎茸・鰹節・帆立が加わり相乗効果をもたらします。うま味成分たっぷりのリキッド・ソルト、これが「昆布の水塩」です。
素材への浸透力がよくまた、生臭みも消す効果があるので、
下ごしらえ、調味や仕上げの際にさまざまにお使いいただけます。
下ごしらえ、調味や仕上げの際にさまざまにお使いいただけます。